ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
JASMINE
JASMINE
【フリーキャンプ】

【何もしない贅沢な時間】



アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年03月07日

低燃費 エコ・・・

今日も、一日 雨が降り続いて肌寒い日でした。
寝ても覚めても、ストーブの事
試行錯誤の日々を送ってます。

車のブレーキドラムで作った受け皿 二回程 熱でひびが入り燃料が漏れだす始末(海外では同じ方法でやっているんですがね。)
お金を掛けたくないので、キッチンにあったアルミの鍋で代用 (深い方が燃えが良さそう)


色々とテストしていたら、熱で溶けて穴が・・・(アルミでは弱いのかな・・・)
結局 ホームセンターで、ステンレスの鍋を買いました。

前回 試験的に火を入れてみましたが、位置が高く
ストーブの上で温めてる。
缶コーヒーが取りずらい。
石を退かして、下げる事に


位置的に良い感じに


下げるために、煙突を延長 キャンプで使っていた半管を使って丁度いい高さに





縦のパイプに沢山の穴を開けたが、位置的に半分くらいペール缶の中に
結果 外に出ている 穴は縦3つ





ネットで見ると、沢山穴を開けてる方 穴の少ない方
私も、一杯開けた方が良いのかと思ってましたが、こちらの方が、吸気の効率が断然良くなりました。

知り合いの車屋さの ファン式の廃油ストーブ 1日20ℓ以上使うとの事


ブレーキローターに開けた穴は、全閉に近いくらい(全開ににすると、熱量が凄いことに)
燃料バルブは、早いポタポタポタポタ・・・と落ちる感じ
火が安定したところで、燃料がどの位消費するのか
体感で400℃前後
1時間程 測ってみました。(あくまでも目測です。)
ペール缶の廃油 1㎝も下がってなかった。
ペール缶の直径約30㎝
15×15×3.14×1÷1000=0.7065
水の体積をリットルにした計算です。
1時間で、700cc
一日 8時間計算で、5.6リットル
つけっぱなしだとこんな感じですが、点けたり消したりの繰り返しがありますので一概に言えませんが
大体の目安が分かりました。

低燃費 エコ

メリット・・・ 薪ストーブの様に、ある程度の時間が来たら薪をくめる作業が要らない。
        廃油なので、タダ

デメリット・・・ 自己責任




  

Posted by JASMINE at 22:40Comments(0)手作り・・・

2019年03月03日

燃料タンク・・・

ストーブ本体になるものが、見つかりましたが
まだ 私の手元には届いておりません。

今日は、雨の一日
ちょっと 肌寒い中 ストーブの燃料タンクとなるものを作っていきたいと思います。

お隣の車屋さんで、材料となる物を物色
燃料コックとなるものを発見 
全開に回せば、燃料がドバドバと大量に出て火力がアップ
絞れば、チョロチョロと火力がダウン






仮ですが、こんな感じで、本体に流し込みます。



タラタラと・・・ (ちょっと工夫しないといけませんね。)



台所にあった計量カップで受け皿代わりに(やってみましたがイマイチ・・・)





蓋をして、燃料ホースを新品に替えました。





後は、ストーブ本体の製作です。
早く作らないと、春がやって来てしまう・・・。






  

Posted by JASMINE at 19:45Comments(0)手作り・・・

2019年03月02日

ストーブシリーズ 簡易ロケット・・・

今日は、私ではなく 一番下のjuniorの工作を紹介致します。

丸く切り抜くだけなので、早く簡単に出来ます。
こだわりを持ってカッコよく作るのであればそれなりに難易度が上がりコストの面でもそれなりに・・・

先ずは、ホームセンターに材料を買いに
煙突部分が三つ(家に1つあったので、二つ買いました。)
園芸用品で、バーミキュライトと言うモノ
合計¥2000位でした。

又しても、お隣の車屋さんで廃材を物色
ペール缶をゲット

作っている 画は取り忘れです。
ペール缶に煙突が通る穴を開けて(二か所)
煙突を通したらペール缶の中にバーミキュライトを流し込んで終わりです。
所要時間 簡易的なロケットストーブなので1時間かかりませんでしたね。(本格的なロケットストーブは仕組みが複雑みたいです。)



煙突の長さ 燃やすものの関係でしょうか、灰凄く飛びます。
余り料理するのには向いてないかもしれません。
本来の目的である 暖を取るには良いかもです。
バーミキュライトを入れたので、火が消えても直ぐには熱が冷めなかったです。(鋳物薪ストーブみたいな感じですかね。)







  

Posted by JASMINE at 18:08Comments(0)手作り・・・

2019年02月28日

薪ストーブ 卒業・・・

廃材が、中々見つからず 廃油ストーブが出来上がりません。

今日は、適当な廃材で、簡易的に組んで燃焼実験をしてみました。

先ずは、薪ストーブを外し 石で高さ調整し



先ずは、灯油で点火 温まってくれば廃油を注ぎます。



ペール缶もペイントが徐々に焦げてきました。





お店の作業場 煙でモクモク・・・(ペール缶のペイントのね。)



更に、高温でペール缶のペイントを焼き切ります。
簡易的に組んだので、廃油は手動で注いでます。

薪ストーブスより熱量はハンパないです。暖かいって言うより熱いです。

今日の燃焼実験ここまで、改良する点が幾つかみつかり、今後の廃油ストーブ作りに役立てたいと思います。



  

Posted by JASMINE at 16:50Comments(0)手作り・・・