2020年06月25日
冬の北海道車中泊の旅 いる?いらない?
今回 冬の北海道 車中泊の旅をして
自分なりに、必要だった コレ要らないんじゃ
もしもあれば良かったモノって・・・(でも・・・やっぱり要らないかぁ・・・)
何となく考えていて、記事に書こうと考え中・・・
ホッカイロ何個貼るの? 寒くないの? 寝れるの?
近いうちに、まとめて記事にしたいと思います。(あくまでも 私なりのぉ・・・)
北海道車中泊の旅の番外編 動画編集中(前編は、先程アップロード)

北海道 上陸前の動画もありましたので・・・
作ってみました・・・。
今流行りの車中泊と程遠い 只 旅の途中で車の中で寝て又旅へ・・・
そんな、車載動画です・・・。(自己満動画)

このアーチを潜り抜けて・・・
北海道・・・
こんな風景 景色が見たいんだよね・・・。
自分なりに、必要だった コレ要らないんじゃ
もしもあれば良かったモノって・・・(でも・・・やっぱり要らないかぁ・・・)
何となく考えていて、記事に書こうと考え中・・・
ホッカイロ何個貼るの? 寒くないの? 寝れるの?
近いうちに、まとめて記事にしたいと思います。(あくまでも 私なりのぉ・・・)
北海道車中泊の旅の番外編 動画編集中(前編は、先程アップロード)

北海道 上陸前の動画もありましたので・・・
作ってみました・・・。
今流行りの車中泊と程遠い 只 旅の途中で車の中で寝て又旅へ・・・
そんな、車載動画です・・・。(自己満動画)

このアーチを潜り抜けて・・・
北海道・・・
こんな風景 景色が見たいんだよね・・・。
2020年06月21日
冬の北海道 車中泊の旅 最終回・・・

正月休みを利用して、冬の北海道 車中泊の旅 七日目までは記事に書いたと・・・
その後 仕事が忙しくなり 世界的にコロナ騒ぎと・・・
一番の原因は、最終日の八日目 雨とテンションが上がらず・・・
記事を書くのも、億劫になっていましたが、最後のまとめ
今 書いてます。
7日目は、森町まで南下し、最終日 8日目は更に湾岸線を南下し函館でゴール
今日行ってみたい所の1つ 恵山岬の水無海浜温泉 (次回は・・・)
結局 雨 諦め ひたすら湾岸線を走り函館に・・・
最初に向かったのは、立待岬 最後の最後 通行止めの看板・・・(冬季閉鎖・・・?)
仕方なく諦め 谷地頭温泉で冷えた体を温めます。
でっかい銭湯のイメージ 露天風呂もあり 私好みのお風呂でしたね。
折角 函館に来たんだから・・・
函館朝市で海鮮丼 (元々 団子より花なんで、それ程 食にはこだわってないです。)
天気が良ければ、函館朝市辺りを歩きたかったんですがね。
お腹も膨れ 車で函館の街をあてもなくプラプラ
今回の旅 ミッションが二つやり残してます・・・。
港近くの「ラッキーピエロ」 港北大前店
ここは、間違っていなければ、2号店だったと思います。
一番の決め手は、50年代のアメリカ R&Bって事で決めてました。
メチャクチャ美味しかったです。
17店舗 制覇したいですね。
雨で、思ったほど観光が出来ず 時間が空いたのでコインランドリーを回して
又もや、函館の街をプラプラ・・・

冬の北海道 車中泊
一つ検証してみたい事があったんです。
冬の車中泊 ググると ポータブル電源に電気毛布と・・・
そりゃ- 快適でしょう・・・
キャンプの話なら、ちょっと不便がキャンプでしょ・・・
湯たんぽとホッカイロで、大丈夫でしたね。
流石に、-20℃の陸別では、ダウンのパンツにダウンジャケットで寝てました。
そんなに、冷え込まない日は、パーカーにスエット
後 ご飯の事ですかね。
車は、好きなんで、車の中で料理はちょっと・・・(匂いが・・・カップヌードルやお湯で温めるくらいなら・・・)
キャンピングカーは話は別ですが・・・
最後に、中々来れない北海道 ほんと感動する風景 景色がいっぱい
まだまだ 知らない風景 景色がたくさんあると・・・
今回の旅の最大の目標は、自分なりの湾岸線制覇が出来た事
良い旅になったと思います。
また 北海道は回って見たいですね。
最終日 天気が悪く 写真が殆ど無いので動画の方に丸投げしちゃいました。
今回の足跡 約2600キロ

約10年前に走った湾岸線

2020年06月17日
ラッキーピエロ・・・
ここ三日 暑い日が続いて・・・
バテ気味です・・・。
最終話 北海道 車中泊 記事や動画 なかなか出来てません・・・。
7話が出来上がったころ、仕事が忙しくなり
その後 コロナ騒ぎ・・・
先程、動画の編集 始めました・・・。
最終日の撮った動画をざっと見ましたが、1日中 雨・・・
編集にも、テンションが上がりません・・・。
でも 最後を編集しないと・・・。

ホント テンション⤵⤵
今回のミッションの1つ
「ラッキーピエロ」

あの バーガー屋より 断然 旨い・・・!
あのバーガー屋は、かれこれ10年以上食べてませんがね・・・
内地にも進出して欲しいものですね・・・。
家の隣に出来たら、お昼 出前を頼みたい・・・
残すミッションは、後1つ・・・
バテ気味です・・・。
最終話 北海道 車中泊 記事や動画 なかなか出来てません・・・。
7話が出来上がったころ、仕事が忙しくなり
その後 コロナ騒ぎ・・・
先程、動画の編集 始めました・・・。
最終日の撮った動画をざっと見ましたが、1日中 雨・・・
編集にも、テンションが上がりません・・・。
でも 最後を編集しないと・・・。

ホント テンション⤵⤵
今回のミッションの1つ
「ラッキーピエロ」

あの バーガー屋より 断然 旨い・・・!
あのバーガー屋は、かれこれ10年以上食べてませんがね・・・
内地にも進出して欲しいものですね・・・。
家の隣に出来たら、お昼 出前を頼みたい・・・
残すミッションは、後1つ・・・
2020年06月15日
電子レンジ チン・・・
好みの味を求めて、調味料 調理の仕方など変えて

何度か作ります・・・。
本日のメニュー
ここ ずっと ガーリックバターライスを作り直してます・・・。
チャーハンみたいに丸くしてみたら、見栄えが・・・

コスパ高 タンパク質言えば 卵
今回は、ゆで卵じゃなく 味玉
メインは、タンパク質 コスパ最強 鶏むね肉
それも、お手軽 電子レンジ チン 時短料理
調味料の分量を変えた ネギ塩タレ
納豆・・・


何度か作ります・・・。
本日のメニュー
ここ ずっと ガーリックバターライスを作り直してます・・・。
チャーハンみたいに丸くしてみたら、見栄えが・・・

コスパ高 タンパク質言えば 卵
今回は、ゆで卵じゃなく 味玉
メインは、タンパク質 コスパ最強 鶏むね肉
それも、お手軽 電子レンジ チン 時短料理
調味料の分量を変えた ネギ塩タレ
納豆・・・

2020年06月12日
蚊は、ニンニクを嫌う・・・?
そんな事ですから・・・
今夜は、ガーリックバターライスといきましょう・・・。
レシピの方は、ググってみるとすぐに出てきます。
枝豆&コーンを追加・・・

スタミナアップ タンパク質増量

調味料はお好みで・・・

焼いただけのチキンに、ネギ塩タレ
安く 簡単 それでいてそこそこ食べれるメニュー
フライパンじゃなくて、具材とバターを電子レンジでチンして
ご飯を混ぜ合わせても似た感じに(味わいは少し変わると思いますが)
時短にはよろしいかと・・・
今夜は、ガーリックバターライスといきましょう・・・。
レシピの方は、ググってみるとすぐに出てきます。
枝豆&コーンを追加・・・

スタミナアップ タンパク質増量

調味料はお好みで・・・

焼いただけのチキンに、ネギ塩タレ
安く 簡単 それでいてそこそこ食べれるメニュー
フライパンじゃなくて、具材とバターを電子レンジでチンして
ご飯を混ぜ合わせても似た感じに(味わいは少し変わると思いますが)
時短にはよろしいかと・・・
2020年06月08日
スタミナ さっぱりネギ塩豚カルビ・・・
タンパク質と考えると、鶏肉が断然 コスパが高いですが・・・
最近 暑い日が続き・・・
バテ気味です・・・。
そんな感じですから、今日は豚肉でスタミナアップ・・・
ですが・・・
普段から食事に関して こってりはダメでしてあっさり
焼肉系は、塩やポン酢
今夜は、初めて簡単ネギ塩タレを作ってお肉にかけて・・・

美味しく頂きました。
ニンニクの臭いですが、リンゴをかじったり、緑茶を飲むと消えるらしい・・・?
2020年06月04日
北海道 車中泊の旅
2020年 お正月休みを利用して北海道に行きました。

最終日のブログ記事 動画はまだ作ってませんが、
これから、北海道を旅する方の参考になればと思います。
車で上陸と考えますと、必然的にフェリーとなります。
ルートは沢山ありますが、主な所をピックアップしてみました。(A期間運賃 5m未満 各種割引きは適応してません。)
新潟~小樽 約16時間 23,500円
大洗~苫小牧 約19時間 29,440円
仙台~苫小牧 約15時間 28,600円
青森~函館 約4時間 17,760円 (6m未満)
大間~函館 約90分 14,200円 (6m未満)
各フェリー会社にてお得なプラン 割引がありますので使ってみては・・・
今現在はこんな感じ 青森~函館は、お正月より高くなってますね。
旅は人それぞれ
旅の前に少しググってみましたが、
私が思うのには、フェリー代は違いますが、どこからアクセスしても総額で言えば大して変わりません。
変わるのは、運航時間
北海道に近い所からフェリーに乗ったとしても、フェリー代は安いですが、そこまでの高速代&ガソリン代
細かく言うと 車の各摩耗&消耗も考えられます。
フェリーの各種割引き 低燃費車 高速の割引き 使うとまた違ってきます。
長い船旅ってのもいいかもしれません。(時間に余裕あるなら、私ならこれ一択)
以前 当時で40年近く経つバイクで北海道まわりましたが、その時は大洗からでした。
青森からって考えもありましたが、北海道上陸する前にバイクが壊れたら・・・
後 バイクだと疲労ですよね。
フェリーのお話はこの辺で・・・
次はガソリン代のお話
滞在期間は、9日間 走行距離 約2600㎞ 燃料約270ℓ消費 燃料代約35000円(高速道路は無料区間のみ走行)
燃費は、約9.5km/L 流石北海道 GO&STOPが少ないのと雪が少なかった為 四駆を抜いてたから燃費良かったんですよね。
でも、ガソリン代は、内地より高かった。函館 釧路の港町は比較的安かった。
上陸して函館で満タン 1回目小樽53ℓ 2回目紋別64ℓ 3回目釧路55ℓ 4回目洞爺湖66ℓ 5回目函館33ℓ(フェリーに乗る前)
因みに、家から青森(往復) 北海道グルグル回った総燃費を計算すると、約12km/Lと過去最高の値でした。
家から青森までの交通費は入れてません。
あくまでも、フェリーの往復代と北海道グルグルしただけの燃料代
フェリーは割引き等を使い往復(青森発 大間着) 約27000円
北海道内 約2600キロ走っての燃料代 約35000円
低燃費の車 仮に30km/L走ると考えると、2600キロ走っても約12000円程度ですかね。
(とにかく北海道は広いので、旅費を抑えたいのであれば低燃費車が良いと思います。)
今回 私の場合ですと、トータル 約62000円
これに、家から港までの交通費(往復) 食事代 宿代 お土産代がプラス
私の場合 団子より花で、景色が見たいってのがありまして 食事代余り掛かってません。
正月休みでお店も殆ど開いてなかったってのもあります。
宿代に関しては、車中泊でしたから0円
今回 失敗したのは、一気に青森まで走って 4時間の航路 フェリーの中で仮眠出来ず 時間の配分ミス
結局 函館に降り立ち 約1時間走って仮眠って形に・・・
こんなことを考えれば、新潟 大洗 仙台 長い船旅で体を休めて いざ北海道の方が良かったかも
あるいは、青森 大間 前日入りしてゆっくり休んでから北海道上陸ってのも・・・
誰もが憧れる北海道 全部走り回って見たい食べたいと思いますが とにかく見所満載で広い
北海道を1度で全部なら、私なら最低1ヶ月・・・(多分足りない・・・)
短期上陸なら、1つを拠点にして回る 来年また違う所に拠点をおいて楽しむって・・・
前に、北海道来た時 キャンプ場にテント張っているけど ひとけがない 俗に言うミツバチ戦法だったんでしょうね。
私は当時 毎日 色んな景色が見たいのと温泉巡りだったので、毎回違うキャンプ場に移動してました。
1日の移動距離は、見たり食べたりを考えると、200キロ~250キロ位がベストじゃないかと
今回は、これよりオーバー気味で移動してました・・・
ごちゃごちゃと分かりずらい説明になりましたけど、今後の参考にしていただければと思います。

最終日のブログ記事 動画はまだ作ってませんが、
これから、北海道を旅する方の参考になればと思います。
車で上陸と考えますと、必然的にフェリーとなります。
ルートは沢山ありますが、主な所をピックアップしてみました。(A期間運賃 5m未満 各種割引きは適応してません。)
新潟~小樽 約16時間 23,500円
大洗~苫小牧 約19時間 29,440円
仙台~苫小牧 約15時間 28,600円
青森~函館 約4時間 17,760円 (6m未満)
大間~函館 約90分 14,200円 (6m未満)
各フェリー会社にてお得なプラン 割引がありますので使ってみては・・・
今現在はこんな感じ 青森~函館は、お正月より高くなってますね。
旅は人それぞれ
旅の前に少しググってみましたが、
私が思うのには、フェリー代は違いますが、どこからアクセスしても総額で言えば大して変わりません。
変わるのは、運航時間
北海道に近い所からフェリーに乗ったとしても、フェリー代は安いですが、そこまでの高速代&ガソリン代
細かく言うと 車の各摩耗&消耗も考えられます。
フェリーの各種割引き 低燃費車 高速の割引き 使うとまた違ってきます。
長い船旅ってのもいいかもしれません。(時間に余裕あるなら、私ならこれ一択)
以前 当時で40年近く経つバイクで北海道まわりましたが、その時は大洗からでした。
青森からって考えもありましたが、北海道上陸する前にバイクが壊れたら・・・
後 バイクだと疲労ですよね。
フェリーのお話はこの辺で・・・
次はガソリン代のお話
滞在期間は、9日間 走行距離 約2600㎞ 燃料約270ℓ消費 燃料代約35000円(高速道路は無料区間のみ走行)
燃費は、約9.5km/L 流石北海道 GO&STOPが少ないのと雪が少なかった為 四駆を抜いてたから燃費良かったんですよね。
でも、ガソリン代は、内地より高かった。函館 釧路の港町は比較的安かった。
上陸して函館で満タン 1回目小樽53ℓ 2回目紋別64ℓ 3回目釧路55ℓ 4回目洞爺湖66ℓ 5回目函館33ℓ(フェリーに乗る前)
因みに、家から青森(往復) 北海道グルグル回った総燃費を計算すると、約12km/Lと過去最高の値でした。
家から青森までの交通費は入れてません。
あくまでも、フェリーの往復代と北海道グルグルしただけの燃料代
フェリーは割引き等を使い往復(青森発 大間着) 約27000円
北海道内 約2600キロ走っての燃料代 約35000円
低燃費の車 仮に30km/L走ると考えると、2600キロ走っても約12000円程度ですかね。
(とにかく北海道は広いので、旅費を抑えたいのであれば低燃費車が良いと思います。)
今回 私の場合ですと、トータル 約62000円
これに、家から港までの交通費(往復) 食事代 宿代 お土産代がプラス
私の場合 団子より花で、景色が見たいってのがありまして 食事代余り掛かってません。
正月休みでお店も殆ど開いてなかったってのもあります。
宿代に関しては、車中泊でしたから0円
今回 失敗したのは、一気に青森まで走って 4時間の航路 フェリーの中で仮眠出来ず 時間の配分ミス
結局 函館に降り立ち 約1時間走って仮眠って形に・・・
こんなことを考えれば、新潟 大洗 仙台 長い船旅で体を休めて いざ北海道の方が良かったかも
あるいは、青森 大間 前日入りしてゆっくり休んでから北海道上陸ってのも・・・
誰もが憧れる北海道 全部走り回って見たい食べたいと思いますが とにかく見所満載で広い
北海道を1度で全部なら、私なら最低1ヶ月・・・(多分足りない・・・)
短期上陸なら、1つを拠点にして回る 来年また違う所に拠点をおいて楽しむって・・・
前に、北海道来た時 キャンプ場にテント張っているけど ひとけがない 俗に言うミツバチ戦法だったんでしょうね。
私は当時 毎日 色んな景色が見たいのと温泉巡りだったので、毎回違うキャンプ場に移動してました。
1日の移動距離は、見たり食べたりを考えると、200キロ~250キロ位がベストじゃないかと
今回は、これよりオーバー気味で移動してました・・・
ごちゃごちゃと分かりずらい説明になりましたけど、今後の参考にしていただければと思います。
2020年06月03日
ダッ・・・? タッ・・・?
最近 韓国料理に嵌って
外国人が開いているお店を訪れ 本場の調味料など 買い込んできました。
まぁ ネットでも買える時代ですが、アドバイスがほしくて・・・

アドバイスを頂き
ネットでもレシピをググって
キャベツ 玉ねぎ サツマイモが一般的らしいですが・・・
今時期 サツマイモあるのか・・・
相変わらずのなんちゃって タッカルビ・・・?(チーズ入れてみたけど・・・)
鶏肉を漬け込むタレ 簡単に書いときます。(各調味料の量はお好みで)
砂糖 粉唐辛子 コチュジャン ごま油 醬油 ニンニク 生姜
鶏肉を食べやすい大きさに切り タレに漬け込み 暫し漬けておく
その間に具材となる野菜を・・・
今回は、キャベツ タマネギ ニンジン
後は、これらをフライパンで焼くだけ
因みにチーズを入れてみましたが・・・
酒のつまみなら、チーズありだけど、ご飯のおかずではチーズはなしと思いました・・・。(個人的な意見ね)

暑くなってきましたので、うちの定番サラダ
ササミ キャベツ タマネギ ピーマン ニンジン
オリーブオイル 酢 塩コショウ
私は、これだけでご飯が頂けます。
作って、1時間程 冷蔵庫に・・・
この野菜のザクザク感が好き 二日目になると野菜がしんなり ピーマンは少し色が変わり 見た目悪し・・・

雑穀米(混ぜるだけのもの、気休め程度でしょうけどね)
ニンニクの醬油漬け(3年物 一つ一つ皮を剝くのが大変・・・)

こんな毎日ですから、私はキャンプでは殆ど料理を作らず 作っても酒のあて程度
大体は、前の日に作っておいて持参がおおいかな・・・
外国人が開いているお店を訪れ 本場の調味料など 買い込んできました。
まぁ ネットでも買える時代ですが、アドバイスがほしくて・・・

アドバイスを頂き
ネットでもレシピをググって
キャベツ 玉ねぎ サツマイモが一般的らしいですが・・・
今時期 サツマイモあるのか・・・
相変わらずのなんちゃって タッカルビ・・・?(チーズ入れてみたけど・・・)
鶏肉を漬け込むタレ 簡単に書いときます。(各調味料の量はお好みで)
砂糖 粉唐辛子 コチュジャン ごま油 醬油 ニンニク 生姜
鶏肉を食べやすい大きさに切り タレに漬け込み 暫し漬けておく
その間に具材となる野菜を・・・
今回は、キャベツ タマネギ ニンジン
後は、これらをフライパンで焼くだけ
因みにチーズを入れてみましたが・・・
酒のつまみなら、チーズありだけど、ご飯のおかずではチーズはなしと思いました・・・。(個人的な意見ね)

暑くなってきましたので、うちの定番サラダ
ササミ キャベツ タマネギ ピーマン ニンジン
オリーブオイル 酢 塩コショウ
私は、これだけでご飯が頂けます。
作って、1時間程 冷蔵庫に・・・
この野菜のザクザク感が好き 二日目になると野菜がしんなり ピーマンは少し色が変わり 見た目悪し・・・

雑穀米(混ぜるだけのもの、気休め程度でしょうけどね)
ニンニクの醬油漬け(3年物 一つ一つ皮を剝くのが大変・・・)

こんな毎日ですから、私はキャンプでは殆ど料理を作らず 作っても酒のあて程度
大体は、前の日に作っておいて持参がおおいかな・・・