2023年08月21日
冬キャンに向けて・・・。
去った・・・?
朗報・・・?
冷めていた 私・・・
復活の兆し・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日毎日 暑い日が続きますね・・・。
寒くなる季節に向けて・・・
ケロ 今まで、赤いポリタンクで車内 (流石に匂う・・・)
海外製のメチャクチャ安いヤツを買ってみた。(大丈夫かぁ~安物買いの銭失いにはなりたくない・・・)

パッとみ大丈夫そう・・・?(燃料入れてませんけど・・・)

背面のスペアタイヤの所に付け様かなと・・・
今回 10L買ったんですが、余りに小さすぎてショボいので20Lを買い直そうかと・・・(まぁ~2泊3日なら10Lで足りそうですが・・・?)

キャンプの燃料は、なるべく統一しようと ケロシン系 それに伴いアルコール燃料
一応予備で卓上コンロで使う・・・?CB缶・・・?も持っていきます。
基本 ケロシン&アルコール
これを機に、ケロシンランタン&ストーブの燃料の入れ物 A.S.H.からtrangia 流石に燃料ボトルだから安心

赤のポリタンクと比較

ポリタンクも一応 セット出来ます。



車にポン付け出来ないので、
寒くなる前に、ステーなどを作って行こうかと・・・。
朗報・・・?
冷めていた 私・・・
復活の兆し・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日毎日 暑い日が続きますね・・・。
寒くなる季節に向けて・・・
ケロ 今まで、赤いポリタンクで車内 (流石に匂う・・・)
海外製のメチャクチャ安いヤツを買ってみた。(大丈夫かぁ~安物買いの銭失いにはなりたくない・・・)

パッとみ大丈夫そう・・・?(燃料入れてませんけど・・・)

背面のスペアタイヤの所に付け様かなと・・・
今回 10L買ったんですが、余りに小さすぎてショボいので20Lを買い直そうかと・・・(まぁ~2泊3日なら10Lで足りそうですが・・・?)

キャンプの燃料は、なるべく統一しようと ケロシン系 それに伴いアルコール燃料
一応予備で卓上コンロで使う・・・?CB缶・・・?も持っていきます。
基本 ケロシン&アルコール
これを機に、ケロシンランタン&ストーブの燃料の入れ物 A.S.H.からtrangia 流石に燃料ボトルだから安心

赤のポリタンクと比較

ポリタンクも一応 セット出来ます。



車にポン付け出来ないので、
寒くなる前に、ステーなどを作って行こうかと・・・。
2023年08月17日
キャノキャン チキチキマシン猛レース 2023・・・
今年もレース開催だが 一番上が欠場 久々の2号 3号での3人野郎でのレース参戦
一番上は、虫が嫌と始めた20年位前は不参加
何時しか社会に出て 何かあったのだろう 癒しを求めてか10年位から参加するようになった。
野郎だけのキャンプ 久しぶりだから勝手が・・・
2号 ここ数年 一人でキャンプをしているようだ
3号 相変わらずのチャランポランの上を行く チャランポランタン
近年 皆 仕事や付き合いがあり 1泊しか参加できないとか日帰りと(仕方がない事だ)
車 2台 サイトも2つ
3年連続 雨に打たれた 去年も台風と お盆 天気が悪い
これは奇跡的に晴れ間の画

設営までは、雨が降らずに済んだ。
ですが大体1日中こんな感じに雨・・・



奥に見えるのが、2号のサイト

小川34&ddタープ 大体この張り方かな
2号にdd貸してたから、新たにdd買おうかなと思って検索したら この色廃盤? 値段もこんなにしたっけ?(取り敢えず保留)

ここ数年 オプションで電源 作業灯で灯りを確保 予備でオイルランタンを持ってきているが
大体これで十分の灯り(雰囲気 ムード オシャレ何て私にはない。)

相変わらずの勝手に焼いて食え
変わった事と言えば 皆 大きくなり 白飯を炊かなくなり 酒のあてだけで済む(ジュニア達と酒を交わすとは・・・)
小さい頃は、キャンプの他に色んな所を見せたくて観光も入れていて慌ただしかった。
今はキャンプ場から出る事なく のんびりと過ごしている。
2日間のキャンプ飯 何時も映え無いけど こんな感じ 朝はホットサンド&ソーセージエッグ



手羽先忘れた・・・

最近嵌っている ネギ塩タレ ニラポン酢 唐ネギ

最後は、マシュ

ここのキャンプ場 10年位前から 毎年利用させて頂いています。
近年 キャンプブームで予約の電話が繋がず(30分~40分当たり前)
お盆の季節 予約するの大変(前は5分~10分で予約出来たのに・・・)
最後に、ハンデを持つ方 楽しくキャンプをして欲しいと・・・
情報を共有できたらいいなと思う・・・。

「フォレストパークあだたら」
一番上は、虫が嫌と始めた20年位前は不参加
何時しか社会に出て 何かあったのだろう 癒しを求めてか10年位から参加するようになった。
野郎だけのキャンプ 久しぶりだから勝手が・・・
2号 ここ数年 一人でキャンプをしているようだ
3号 相変わらずのチャランポランの上を行く チャランポランタン
近年 皆 仕事や付き合いがあり 1泊しか参加できないとか日帰りと(仕方がない事だ)
車 2台 サイトも2つ
3年連続 雨に打たれた 去年も台風と お盆 天気が悪い
これは奇跡的に晴れ間の画

設営までは、雨が降らずに済んだ。
ですが大体1日中こんな感じに雨・・・



奥に見えるのが、2号のサイト

小川34&ddタープ 大体この張り方かな
2号にdd貸してたから、新たにdd買おうかなと思って検索したら この色廃盤? 値段もこんなにしたっけ?(取り敢えず保留)

ここ数年 オプションで電源 作業灯で灯りを確保 予備でオイルランタンを持ってきているが
大体これで十分の灯り(雰囲気 ムード オシャレ何て私にはない。)

相変わらずの勝手に焼いて食え
変わった事と言えば 皆 大きくなり 白飯を炊かなくなり 酒のあてだけで済む(ジュニア達と酒を交わすとは・・・)
小さい頃は、キャンプの他に色んな所を見せたくて観光も入れていて慌ただしかった。
今はキャンプ場から出る事なく のんびりと過ごしている。
2日間のキャンプ飯 何時も映え無いけど こんな感じ 朝はホットサンド&ソーセージエッグ



手羽先忘れた・・・

最近嵌っている ネギ塩タレ ニラポン酢 唐ネギ

最後は、マシュ

ここのキャンプ場 10年位前から 毎年利用させて頂いています。
近年 キャンプブームで予約の電話が繋がず(30分~40分当たり前)
お盆の季節 予約するの大変(前は5分~10分で予約出来たのに・・・)
最後に、ハンデを持つ方 楽しくキャンプをして欲しいと・・・
情報を共有できたらいいなと思う・・・。

「フォレストパークあだたら」
2023年08月08日
田舎あるある・・・。
田舎・・・
車 一人1台 家に井戸1つ 当たり前・・・。
約5年振りの修理
最近 2、3日に使わないと水が落ち 汲み上がらなくなる。
大体 革のへたり
ばらしてみると ピストン弁 サブタが切れていた模様
昔は、まき皮 ピストン弁 革のベルトで補修していたみたいですが
木玉用まき皮もへたり気味(大きさ違いわかりますよね。)
汲み上げる時のハンドルを押す力 スカスカ感あり力が要らなかった。

まき皮 ピストン弁だけ交換すれば 安くすみそうですが、
後々を考え 木玉部分をセットで交換する事に・・・
木玉 本来は名前の通り 木の玉
今回は、木玉の木部をプラスチック化し物で、まき皮は皮の物を使う事に
皮を馴染ませるために、水に30分程浸した所(本来は木玉と皮を膨張させる為の作業)


それでは、組付けて行きます。スパナだけで簡単作業 (1~2分)

夏場は、井戸の周りは観葉植物で埋め尽くされてます。(日陰で水やりも楽ですしね。)

汲み上げのハンドル 力強く 結構力要ります。

また 暫く 使えそうです。
水鉄砲 注射器みたいな感じで、ピストン弁 サブタが付いていて上下する事で
ピストン弁が開いたり閉じたりで水を汲み上げる原理
私の説明より、動画サイトで検索すると分かりやすいかも

車 一人1台 家に井戸1つ 当たり前・・・。
約5年振りの修理
最近 2、3日に使わないと水が落ち 汲み上がらなくなる。
大体 革のへたり
ばらしてみると ピストン弁 サブタが切れていた模様
昔は、まき皮 ピストン弁 革のベルトで補修していたみたいですが
木玉用まき皮もへたり気味(大きさ違いわかりますよね。)
汲み上げる時のハンドルを押す力 スカスカ感あり力が要らなかった。

まき皮 ピストン弁だけ交換すれば 安くすみそうですが、
後々を考え 木玉部分をセットで交換する事に・・・
木玉 本来は名前の通り 木の玉
今回は、木玉の木部をプラスチック化し物で、まき皮は皮の物を使う事に
皮を馴染ませるために、水に30分程浸した所(本来は木玉と皮を膨張させる為の作業)


それでは、組付けて行きます。スパナだけで簡単作業 (1~2分)

夏場は、井戸の周りは観葉植物で埋め尽くされてます。(日陰で水やりも楽ですしね。)

汲み上げのハンドル 力強く 結構力要ります。

また 暫く 使えそうです。
水鉄砲 注射器みたいな感じで、ピストン弁 サブタが付いていて上下する事で
ピストン弁が開いたり閉じたりで水を汲み上げる原理
私の説明より、動画サイトで検索すると分かりやすいかも
