2014年02月19日
つくづく・・・
2月18日(火) 山梨に行く、約束事がありました。

前日 17日(月) 夜の11時頃 中央道 通行止めが解除
大月JCTから河口湖方面は、通行止めのまま
R137(御坂みち)18日午前通行止め解除予定
中央道 通行止めが解除になったので、行く事に
解除になったもの、流出入できない、インターが数々
一宮御坂で下り R137で河口湖に
ニュースで流れている。
光景をまじまじと 自分の目で見た。
お店は、物流が途絶え 営業がままならない状態
コンビにも入ったが、テレビ見た 陳列されていない空の棚
R139 本栖湖方面に抜け、東名で帰ろうと思い 車を西に走らせるが・・・
除雪が追いついていなく、途中で断念しUターン
今度は、R139を大月方面に走らせるが・・・
こちらも、除雪作業中なので、次の信号で迂回して下さいとの事
一本横道に入ると、そこはとんでもない悪路
経験した事がない 予想以上の量が降ると、対処出来ないのでしょうね。
結局 来た道を通って帰りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つくづく・・・
自然の驚異は、凄くて怖いもの
人って、ちっちゃくて弱いって・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三年前の地震も経験しましたが・・・
震源地からは、離れていて被害は少なかった方だったと思います。
キャンプを始めた頃は、
楽しく 仲間とワイワイ BBQして テントで寝る。
ってな・・・
感じで、してましたけど・・・
ここ 数年・・・
考え方も変わり
「何もしない贅沢な時間」
なんて カッコつけてほざいてますが・・・
どちらかと言うと・・・
毎日の生活 キャンプを含め
人に頼らず なければないんだから工夫して
出来なそうでも、いろいろチャレンジし 失敗し学び 日々を楽しく送っていきたいと思ってます。
思っている事を、文章にするって難しいですね。
小学校の頃 国語 マイナスCでしたから・・・

前日 17日(月) 夜の11時頃 中央道 通行止めが解除
大月JCTから河口湖方面は、通行止めのまま
R137(御坂みち)18日午前通行止め解除予定
中央道 通行止めが解除になったので、行く事に
解除になったもの、流出入できない、インターが数々
一宮御坂で下り R137で河口湖に
ニュースで流れている。
光景をまじまじと 自分の目で見た。
お店は、物流が途絶え 営業がままならない状態
コンビにも入ったが、テレビ見た 陳列されていない空の棚
R139 本栖湖方面に抜け、東名で帰ろうと思い 車を西に走らせるが・・・
除雪が追いついていなく、途中で断念しUターン
今度は、R139を大月方面に走らせるが・・・
こちらも、除雪作業中なので、次の信号で迂回して下さいとの事
一本横道に入ると、そこはとんでもない悪路
経験した事がない 予想以上の量が降ると、対処出来ないのでしょうね。
結局 来た道を通って帰りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つくづく・・・
自然の驚異は、凄くて怖いもの
人って、ちっちゃくて弱いって・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三年前の地震も経験しましたが・・・
震源地からは、離れていて被害は少なかった方だったと思います。
キャンプを始めた頃は、
楽しく 仲間とワイワイ BBQして テントで寝る。
ってな・・・
感じで、してましたけど・・・
ここ 数年・・・
考え方も変わり
「何もしない贅沢な時間」
なんて カッコつけてほざいてますが・・・
どちらかと言うと・・・
毎日の生活 キャンプを含め
人に頼らず なければないんだから工夫して
出来なそうでも、いろいろチャレンジし 失敗し学び 日々を楽しく送っていきたいと思ってます。
思っている事を、文章にするって難しいですね。
小学校の頃 国語 マイナスCでしたから・・・
2014年02月06日
温度測定・・・
10時のお茶の時間に、実験してみました。
お店の作業場にある。
薪ストーブ
朝から点けているので、全体的に暖まっていると思います。
燃やしたものは、杉などの針葉樹
前部の空気口は、閉じぎみ ダンパー オフ 緩やかな燃やし方
ストーブ本体 バラツキはありますが、350℃~400℃

エビの曲がっている辺りは 250℃前後

一本目直管 中間辺り 100℃前後

直管 先端ダンパー付近 80℃前後

二本目 直管中間辺り 50℃前後
ダンパー オンにすると、ストーブ本体の温度は、
一定の温度を保って持続的に安定する様な感じでした。
ダンパー オンの温度は、若干下がる様な感じでしたかね。
今回 ストーブ本体からの直ぐ立ち上げなので、
テント横から、エントツを横引きして、煙突を立ち上げるのあれば
また、温度は変わってくるのかな?
個人それぞれ 薪の種類や燃やし方に、差はありますと思いますが
今回は、このような数字が出ました。
今後 テント インを仮定して、実験したいと思います。
お店の作業場にある。
薪ストーブ
朝から点けているので、全体的に暖まっていると思います。
燃やしたものは、杉などの針葉樹
前部の空気口は、閉じぎみ ダンパー オフ 緩やかな燃やし方
ストーブ本体 バラツキはありますが、350℃~400℃

エビの曲がっている辺りは 250℃前後

一本目直管 中間辺り 100℃前後

直管 先端ダンパー付近 80℃前後

二本目 直管中間辺り 50℃前後
ダンパー オンにすると、ストーブ本体の温度は、
一定の温度を保って持続的に安定する様な感じでした。
ダンパー オンの温度は、若干下がる様な感じでしたかね。
今回 ストーブ本体からの直ぐ立ち上げなので、
テント横から、エントツを横引きして、煙突を立ち上げるのあれば
また、温度は変わってくるのかな?
個人それぞれ 薪の種類や燃やし方に、差はありますと思いますが
今回は、このような数字が出ました。
今後 テント インを仮定して、実験したいと思います。
2014年02月03日
ローストビーフ・・・
ローストビーフは、作った事ないけど・・・
チャーシューは、作ります。

料理は何時も作り過ぎるので、消費するまでが大変です。
一日目

チャーシュースライス 豚汁 おくら納豆
・・・・・・・・・・・・・・・・
二日目

チャーマヨ丼 豚汁
簡単でいい。
・・・・・・・・・・・・・・・
三日目

チャーハン スープ
スープは、チャーシュを煮込んだタレをお湯で溶いたもの
少し手を加えれば、中華そばのスープになりそう・・・?