2019年02月18日
ストーブ・・・(廃油)
お店の作業場の薪ストーブ 今シーズン買い替え予定でしたが・・・
前の記事でも書いた様に、ボロボロまま使ってます。
下手の横好き・・・
これも、作れそうじゃない。
ネットでググってみると、風送式 自然吸気式があるらしい。
完全燃焼は風送式みたい?(ガスレンジの様に青い炎になるらしい)
でも、電気を使うので停電の時は使えないって事で、手始めに自然吸気式を作ってみようと・・・
燃料となる廃油は、隣の車屋さんでタダで貰えるので困らない。
車屋さんの話だと、昔の車屋さんは、廃油ストーブ自作してたらしい。(風送式を・・・)
とりあえず 材用となるものを集めてきた。

車のブレーキローター ブレーキドラム

消火器 ブレーキドラムは廃油の皿受けにするので、穴を埋めます。
海外の動画を見ると、廃油の皿受けをの、贅沢にもスキレットを使っている人も・・・
普通に鍋でも良いらしい・・・。

消火器は、ネットで見たように穴を開けて、ブレーキローターは真ん中を大きく開け

こんな感じに溶接していく。

ブレーキローターとブレーキドラムを重ねれば、大体完成


とりあえず 作業場の薪ストーブの煙突を差してみた。

最初は、灯油で点火 その次に廃油を注ぐ
いまいち 火力が弱い 空気が少ない・・・

空気穴を三つ追加 ごぉぉぉおおおーーーーー!!!(あったけぇぇぇぇーーー)
良い感じになりました。
改良するところがまだまだあるので、これから煮詰めて行きたいと思います。
動画が貼り付け出来なかったので、YouTubeで検索して下さい。
Fantastic diy waste Oil and Wood burning stove heater.
↑参考動画↑(YouTube)
前の記事でも書いた様に、ボロボロまま使ってます。
下手の横好き・・・
これも、作れそうじゃない。
ネットでググってみると、風送式 自然吸気式があるらしい。
完全燃焼は風送式みたい?(ガスレンジの様に青い炎になるらしい)
でも、電気を使うので停電の時は使えないって事で、手始めに自然吸気式を作ってみようと・・・
燃料となる廃油は、隣の車屋さんでタダで貰えるので困らない。
車屋さんの話だと、昔の車屋さんは、廃油ストーブ自作してたらしい。(風送式を・・・)
とりあえず 材用となるものを集めてきた。

車のブレーキローター ブレーキドラム

消火器 ブレーキドラムは廃油の皿受けにするので、穴を埋めます。
海外の動画を見ると、廃油の皿受けをの、贅沢にもスキレットを使っている人も・・・
普通に鍋でも良いらしい・・・。

消火器は、ネットで見たように穴を開けて、ブレーキローターは真ん中を大きく開け

こんな感じに溶接していく。

ブレーキローターとブレーキドラムを重ねれば、大体完成


とりあえず 作業場の薪ストーブの煙突を差してみた。

最初は、灯油で点火 その次に廃油を注ぐ
いまいち 火力が弱い 空気が少ない・・・

空気穴を三つ追加 ごぉぉぉおおおーーーーー!!!(あったけぇぇぇぇーーー)
良い感じになりました。
改良するところがまだまだあるので、これから煮詰めて行きたいと思います。
動画が貼り付け出来なかったので、YouTubeで検索して下さい。
Fantastic diy waste Oil and Wood burning stove heater.
↑参考動画↑(YouTube)
2018年04月30日
リメイク・・・ 車中泊
半年位 前 車中泊する為に、作ったベッドキット・・・
リアシートを倒さず・・・(こだわって作ったが・・・)
屋根が低すぎ、寝袋に入るのに一苦労・・・
今回、妥協し リメイクする事に・・・
切断し低くする・・・。

下にコンテナが入る高さに・・・

前の部分も仮組して 切断

部品を買ってきた。

天板と骨組みの固定は、半年前から手付かずのまま・・・(ようやく・・・)

寝る時は、こんな感じ

移動中は、シートを戻し(別にそのままでも・・・)

バックドアを閉めた感じ

キャンプ 車中泊 バイク・・・
何も出来ていない。
JAS・・・。
リアシートを倒さず・・・(こだわって作ったが・・・)
屋根が低すぎ、寝袋に入るのに一苦労・・・
今回、妥協し リメイクする事に・・・
切断し低くする・・・。

下にコンテナが入る高さに・・・

前の部分も仮組して 切断

部品を買ってきた。

天板と骨組みの固定は、半年前から手付かずのまま・・・(ようやく・・・)

寝る時は、こんな感じ

移動中は、シートを戻し(別にそのままでも・・・)

バックドアを閉めた感じ

キャンプ 車中泊 バイク・・・
何も出来ていない。
JAS・・・。
2018年01月03日
カーサイドタープ編・・・

昨日の続き・・・
朝一 長めの物干し竿買って来ました。

伸びると 4メートル
先ずは、色を塗ってから取り付け・・・

強く締め付けると、伸縮がスムーズに動くなる・・・。
ある程度締め付けて、ダブルナットで固定(ゴムを挟むと良いかも・・・?)

前回の物干し竿をセンターに・・・

イメージ通りに・・・。
2018年01月02日
スノボに行く為に・・・
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
結局 大晦日まで仕事で、年越しキャンプは出来ませんでした。
年末 仕事の合間 スノボに行く為の工作
物干し竿 U字金具 両方で1000円未満
先ずは、コレを4枚作ります。(鉄の板は、隣の車屋さんにあったモノ)

次・・・穴をあけます。


次・・・仮組み (ネジの部分が長いので適当にカット)

次・・・色を塗ります。

こんな感じで完成です。

なぜ これを作ったと申しますと、サマキャンの為にルーフボックスを取り付けました。
キャンプの時は、コンテナが2つあるので、それを踏み台に・・・
スノボに行くのに、わざわざ コンテナを積んで行く訳には・・・
はしご 買いましたが・・・
立てかけると、車のバイザーに当たる・・・
コレを作れば、バイザーに当たらないんじゃないかと・・・
おぉぉぉぉぉ・・・

見事 バイザーに当たらなくなりました。


どうせなら、カーサイドタープ風に 3×3 ddを取り付けられるようにと。1.7メートルが3メートル伸びるモノ
ここで 誤算・・。
物干し竿3メートルじゃ ギリギリでddがぴーんと張れない・・・

悔しくて納得できないので、もう少し長く伸びる物干し竿を探して作り直します。
今年も宜しくお願い致します。
結局 大晦日まで仕事で、年越しキャンプは出来ませんでした。
年末 仕事の合間 スノボに行く為の工作
物干し竿 U字金具 両方で1000円未満
先ずは、コレを4枚作ります。(鉄の板は、隣の車屋さんにあったモノ)

次・・・穴をあけます。


次・・・仮組み (ネジの部分が長いので適当にカット)

次・・・色を塗ります。

こんな感じで完成です。

なぜ これを作ったと申しますと、サマキャンの為にルーフボックスを取り付けました。
キャンプの時は、コンテナが2つあるので、それを踏み台に・・・
スノボに行くのに、わざわざ コンテナを積んで行く訳には・・・
はしご 買いましたが・・・
立てかけると、車のバイザーに当たる・・・
コレを作れば、バイザーに当たらないんじゃないかと・・・
おぉぉぉぉぉ・・・

見事 バイザーに当たらなくなりました。


どうせなら、カーサイドタープ風に 3×3 ddを取り付けられるようにと。1.7メートルが3メートル伸びるモノ
ここで 誤算・・。
物干し竿3メートルじゃ ギリギリでddがぴーんと張れない・・・

悔しくて納得できないので、もう少し長く伸びる物干し竿を探して作り直します。