2019年02月18日
ストーブ・・・(廃油)
お店の作業場の薪ストーブ 今シーズン買い替え予定でしたが・・・
前の記事でも書いた様に、ボロボロまま使ってます。
下手の横好き・・・
これも、作れそうじゃない。
ネットでググってみると、風送式 自然吸気式があるらしい。
完全燃焼は風送式みたい?(ガスレンジの様に青い炎になるらしい)
でも、電気を使うので停電の時は使えないって事で、手始めに自然吸気式を作ってみようと・・・
燃料となる廃油は、隣の車屋さんでタダで貰えるので困らない。
車屋さんの話だと、昔の車屋さんは、廃油ストーブ自作してたらしい。(風送式を・・・)
とりあえず 材用となるものを集めてきた。

車のブレーキローター ブレーキドラム

消火器 ブレーキドラムは廃油の皿受けにするので、穴を埋めます。
海外の動画を見ると、廃油の皿受けをの、贅沢にもスキレットを使っている人も・・・
普通に鍋でも良いらしい・・・。

消火器は、ネットで見たように穴を開けて、ブレーキローターは真ん中を大きく開け

こんな感じに溶接していく。

ブレーキローターとブレーキドラムを重ねれば、大体完成


とりあえず 作業場の薪ストーブの煙突を差してみた。

最初は、灯油で点火 その次に廃油を注ぐ
いまいち 火力が弱い 空気が少ない・・・

空気穴を三つ追加 ごぉぉぉおおおーーーーー!!!(あったけぇぇぇぇーーー)
良い感じになりました。
改良するところがまだまだあるので、これから煮詰めて行きたいと思います。
動画が貼り付け出来なかったので、YouTubeで検索して下さい。
Fantastic diy waste Oil and Wood burning stove heater.
↑参考動画↑(YouTube)
前の記事でも書いた様に、ボロボロまま使ってます。
下手の横好き・・・
これも、作れそうじゃない。
ネットでググってみると、風送式 自然吸気式があるらしい。
完全燃焼は風送式みたい?(ガスレンジの様に青い炎になるらしい)
でも、電気を使うので停電の時は使えないって事で、手始めに自然吸気式を作ってみようと・・・
燃料となる廃油は、隣の車屋さんでタダで貰えるので困らない。
車屋さんの話だと、昔の車屋さんは、廃油ストーブ自作してたらしい。(風送式を・・・)
とりあえず 材用となるものを集めてきた。

車のブレーキローター ブレーキドラム

消火器 ブレーキドラムは廃油の皿受けにするので、穴を埋めます。
海外の動画を見ると、廃油の皿受けをの、贅沢にもスキレットを使っている人も・・・
普通に鍋でも良いらしい・・・。

消火器は、ネットで見たように穴を開けて、ブレーキローターは真ん中を大きく開け

こんな感じに溶接していく。

ブレーキローターとブレーキドラムを重ねれば、大体完成


とりあえず 作業場の薪ストーブの煙突を差してみた。

最初は、灯油で点火 その次に廃油を注ぐ
いまいち 火力が弱い 空気が少ない・・・

空気穴を三つ追加 ごぉぉぉおおおーーーーー!!!(あったけぇぇぇぇーーー)
良い感じになりました。
改良するところがまだまだあるので、これから煮詰めて行きたいと思います。
動画が貼り付け出来なかったので、YouTubeで検索して下さい。
Fantastic diy waste Oil and Wood burning stove heater.
↑参考動画↑(YouTube)
Posted by JASMINE at 19:11│Comments(0)
│手作り・・・