ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
JASMINE
JASMINE
【フリーキャンプ】

【何もしない贅沢な時間】



アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2023年10月28日

十人十色  キャンプ十色 二章・・・。

十人十色  キャンプ十色 一章のつづき・・・

記憶が曖昧だけど・・・
10数年前、今では当たり前 オートバイのハンドルに付けてスマホを充電するのってあったのかな・・・?
モバイルバッテリーってのもなかったような・・・?

当時 ガラケー 北海道をオートバイで回るのには十分だったかも
今は、スマホになり地図や色んなアプリがあり便利。

コンビニで電池を買い これで充電してた。



最東端の温泉 「相泊温泉」 南下して「セセキ温泉」までの記事

6日目 羅臼の道の駅に寄ると、旅人が集まり情報交換をしていた。
輪にに入ると全国各地からの旅人
私の次の目的地は、今調べてみると 多分 秘湯と言われる。「薫別温泉」だったと思う。
地図にマーキングされていたから
聞いてみると、そんだけ積載してると 危ないし 道も複雑で迷うらしいとの事で断念
取り敢えずお昼は、 「純の番屋」ちょっぴり贅沢

次 その下辺りにある。「川北温泉」 3年位前の冬 この辺りを通った時 多分冬季閉鎖でゲートがしてあった。
当時ダートだった 昔温泉宿があったのでしょう 建物は残っていないが 浴槽だけが残っていて(露天でワイルド)
愛好家によって管理されているようでした。(本当にありがたい事です。)

今日の最終目的地 「開陽台」(私の情報だとキャンプする事 グレーゾーンって聞いてた)
この辺りの道も気持ちいい
駐車場に着くと、地元中標津のライダーさんとお話
「何か 今年から公認になったらしいよ」
「でも、上まで上がるのには、横の獣道を上がっていくか、オートバイを置いて荷物だけ運ぶかのどちらか」
取り敢えず 歩いて獣道 流石にオフ車じゃないと少し厳しいかと考えるが、オートバイで駆け上がった。(ホント コケそうになった。)
現在の状況をしらべてみたが、公認になりキャンツーのライダーが増えたのか道幅も広がり 凹凸も少ない感じに見えた。

受付しなかったって言うか 受付ありなのか 地元のライダーさんと話してたら、売店閉まっていたのである。

展望台からの眺め最高 少し遠くに見える丘に 黒いツブツブ 多分牛じゃないか。
テント張る所にバイクは横付け出来ない(柵あり) 一人なんで、オートバイ 柵 テントと近い所に陣どった。

ここにいるのは、私一人 夜 満天の星空 独り占め 北海道 最高 テントから頭出して寝落ち・・・
インスタント 乾きもの 酒で寝たと思う。

7日目 
開陽台でテント泊するのには、次の日の目的地が近いからってのもあった。
「北海道 走れば 何処かの温泉にぶち当たる。」って言う・・・。
去年か今年 ニュースになってた。
養老牛温泉 「からまつの湯」 (今は閉鎖されている模様)
温泉に浸かり 体が火照ったら 目の前の川にin 何時 熊出てきてもおかしくない ワイルド感

山の斜面に牛の文字付近 裏摩周湖方面に行きたいが、ガス欠になりそうな感じで オートバイ停めて検索してると
ダンプの運ちゃんが 「どっからきた 何してるん」 事情を説明すると

「この道 真っ直ぐ行くと突き当たるから、そしたら右に曲がって少し走れば 左側にスタンドあるよ」

「ありがとうございます。」
言葉のニュアンス 軽く言うからに、直ぐそこだろうと思うが、いやぁ~ 北海道あるらるで(距離感が・・・)
実際山手線1週 約30キロちょいかと同じくらいだった・・・

多分 505~13と虹別辺りまで走ったと思う。
牛の文字から行って帰って来て、30キロ  

何処かで地元の人と話したら、今ならサクラマスの滝登り見えるとの事 
その前に裏摩周湖展望台
木々が生い茂り過ぎて 良い感じに摩周湖が拝めない。 

神の子池 ダート
池が青い 神秘的 水の成分で青く見えるのでしょうかね。

次 サクラマス こちらもダート それ程 飛ばないが 粘っていると滝登り見る事ができる。

屈斜路湖 「和琴半島湖畔キャンプ場」多分 名前変わっているかと
湖畔 のどか 時間がゆっくり流れているような感覚
チョット先に 和琴露天風呂 近所のお姉さんが子犬を散歩する姿を見ながらの入浴
また その先に 和琴共同浴場も(こちらも入浴)

キャンプ場 ライダーさんとお話 オートバイが調子悪くなり 今地元のオートバイ屋さんで見てもらっているんだとか
1週間位 ここに足止めされているんだと、のんびりした口調(こう言うのんびりした旅もいいな)

今日の記事は、移動日1日 羅臼から屈斜路湖までの記事となります。
(北海道の魅力いっぱいあり 語彙力がなく長文なり 簡単簡潔に纏めれません。)

こんな ブログを読む前に、北海道に降り立ちることをお勧めします。




















  

Posted by JASMINE at 16:18Comments(0)outdoor...

2023年10月22日

十人十色  キャンプ十色 一章・・・。



こちらのブログサイトい引っ越ししてきて自分の足跡を書くようになって 
来月11月で、10年目 (大してキャンプに関する事はかいてない・・。)

昔の出来事を書いてみようかと・・・




  

※ 日帰りでは辿り着けない、宿代を安くと寝るだけの・・・

   
最高の景色が見たくて 最高の温泉に浸かりたい。

オートバイでこんなキャンプを・・・。

  
※文章がぶっきらぼう 汲み取ってお読みください。
 
今は見る事がないが、 高速のSA、PA 道の駅でのテント
車の車中泊と違って オートバイだとこうするしか無かった・・・
ずっと昔 町の公園でテント泊のライダーがいたとか(確かに水とトイレは確保できるし)
今じゃ 即 通報されるだろう。

北海道 長い直線道路 直ぐ脇にテントが、多分 チャリダーが疲れて野宿したのであろう。

今回のお話は、オートバイで十数年前 6月 大洗から深夜便で、北海道に2週間 キャンプ 温泉巡りした記録を
時系列で簡単に書こうかと・・・

写真は当時のパソコンが壊れ データーが消えた。
多分 CDかDVDにバックアップしたと思うが、それが何処にあるか見つからず
写真ナシの文章のみの記事になります。

最初の写真を見ると、ツーリングマップルが、2010となっているからその頃だと思う。
下の雑誌も 当時の物である。(これらを持って北海道に上陸)


記憶が曖昧の為 間違ってるかもしれません。
当時の地図と雑誌を捲りながら、書いています。

深夜便 大地に上陸したのは、夜の7時~8時だったような・・・
一日目
リサーチ済みの苫小牧にある24サウナ(料亭温泉いといの湯)  多分 何時からか「苫小牧温泉ほのか」に(今は24じゃない・・・?)
サウナ 温泉 仮眠を取り 翌朝 出発 

計画では、北海道の東半分の湾岸線を攻める訳だった。(目標は、紋別まで)


二日目
苫小牧~襟裳岬~釧路~鶴居村

飽きるほど、湾岸線を1日走った。
ダートの高台の景色が良かったと、ずっと何処だか分からなく つい最近 検索したら 「昆布刈石展望台」
釧路に着き、今日のキャンプ地を何処にするか悩んでいると、ライダーが一人話しかけてきた。
この大地 初めて声を掛けられた ライダーが同郷とは・・・
釧路から内陸に入り 鶴居村 端の近く川沿いの無料キャンプ場
お決まりの二人で宴会 温泉は川を挟んだ反対側 「鶴居温泉グリーンパークつるい」多分今も名称は同じかも
軽く挨拶しかしていないけど、私がよく見ていたブログのブロガーさんで日本一周経験のライダーさんだった。(見た瞬間分かったんだけどね。)
後に、この人のブログを見て 感動が倍増(この話は後程)


三日目
鶴居村~美幌町~佐呂間町~湧別町

次の朝 軽い雨
同郷ライダーさんは、釧路を観光するとの事で、別々に 湾岸線を攻める為 釧路に出て根室
だが 雨は強くなる。391で北上しオホーツク海に 美幌峠 最高の景色
先程のブロガーさん 私の何時間後に来たらしく ブログ記事が載っていた。
「北海道に住んでいるけど、こんな綺麗な屈斜路湖 今まで一番かも」と・・・
地元民が今までで1番って言っているのを見れたとは最高

絶景と思い 心躍らせ 「三里浜キャンプ場」
が・・・
6月はまだやってないの・・・
残念 少し焦る・・・
神様のいたずらか 急遽 「五鹿山公園 キャンプ場」 ワンコインだった様な・・・
夜は管理人も居なければ ほかのキャンパーさんもいない
汗を流すには、道の駅 「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」
翌朝 高台に登り朝日でも見ようと 軽自動車買える位の凄く長いカメラをのぞき込む おじさん
軽く 挨拶 「グリーンフラッシュ知ってるか 覗いてみろ」 
「太陽の縁が縁 半分位グリーンに・・・」
「じゃ~ 半分幸せに・・・」


四日目
湧別町~網走~斜里

予定と違ったが、時計回りで湾岸線を
ベタだけど観光も サロマ湖展望台 がけ崩れんの為通行止め
メルヘンの丘 女満別の丘(砂利の急斜面でコケそうでビビった。)
昔のツーリングマップルだと「地平線まで続く道 名もなき展望台」 今は名称が少し変わっていると
オシンコシンの滝 崖崩れ為 立ち入り禁止 
程なくして雨が降り始める。
ウトロ泊まるか・・・
国設知床野営場(ここも、時期的にオープン前)
道の駅のインフォメーションで、今夜の泊まれる宿探してもらい泊まることに
民宿 オーナーさんは内地から移住 未だに札幌は行った事が無いそうです。(今もやっているそうです。)


五日目
ウトロ~羅臼

朝から雨 止むのを待つため 知床観光船に乗って時間を潰すことに(値段が値段何で元々スルーの予定だったが)
天気は悪いが、知床半島は見え 先端まで行き Uターン 港に戻って来ても小ぶりの雨
(駐車場の入り口の料金所のプレハブ ストーブが点いてた)
時間潰しに観光船に乗ったが 壊されていない自然が見れて良かった。
カムイワッカ湯の滝 雨降っていたから断念したのかよく覚えていない
岩尾別温泉 三段の湯までで我慢した。
雨の中 知床峠 強風と霧で何も見えない オートバイから降りる事すらできなかった。
下り 羅臼方面 雨 風 止み 青空 虹がお出迎え。
ここに来たらココでしょう。(ウトロから移動距離30キロ位)
知床国立公園羅臼温泉野営場 (料金は忘れましたが、鹿がもれ
なく付いてきます。)
オートバイの乗り入れ出来ません。
道路挟んだ反対側 「熊の湯」 凄く熱いです。
湯船で、初日に出会った同郷のライダー(同じキャンプ場)と 若い甲信越地方のライダー(羅臼のライダーハウス宿泊)
と話が盛り上がる。
明日 二人は釧路に海鮮丼を食べに行くと誘われたが・・・
同郷のライダーさんとキャンプ場に戻り 夜は宴会


六日目
私は、翌朝 早々に出発 

目指すは 日本最東端の露天温泉・・・?
「相泊温泉」 簡易的な囲いが出来ている。 
目の前には国後島(最高でした。)

南下して 「セセキ温泉」時期が早く断念・・・。

一気に書こうと思ったが・・・

つづく・・・。


























 
 
 

 

 
 

  

Posted by JASMINE at 04:00Comments(0)outdoor...

2023年10月18日

2021年09月13日 熊よけ 爆音マナスル・・・(続編)





そろそろと 昨日作ってみた・・・。

サイレントバーナーを買ったと、前に記事にしたが・・・
あれから二年の月日が・・・

オリジナルのバーナーヘッド(爆音)自分的に別に嫌いじゃなく サイレントバーナー使わずだった・・・。

サイレントバーナーを使うには、前回の記事に書いた様に、五徳を1㎝位高くしないといけない・・・
大分前に見つけ何か使えそうなペグ 切って曲げて削るというだけ事・・・(何か買った時に付いてきたペグ)
これが面倒だったので、二年も放置したのである・・・。


オリジナルの五徳が下 何か五徳に使えそうなペグが上・・・(もう 削り始めてる)
集中すると、ブログ用で写真撮るとか YouTube用に動画とか忘れちゃうんだよね・・・。




約1㎝位長くしてみた・・・。




オリジナルの五徳だと、サイレントバーナーヘッドより下になり 何も乗せる事が出来ない



カッコ良さとか置いといて、取り敢えず 1㎝位かさ上げ・・・




オリジナルと加工品の高さ比較



のっぽになり見たくれは悪いですが、音は静かに(だからといってこれから使うかと言うと微妙・・・)
一人だと爆音マナスル 心地良い・・・。




ヒーターを乗せてみましたが、五徳の高さなのか赤くならなく、ヒーターの上に調理器具置くことで空気の流れが変わり赤く





こんな事を切ったり削ったり曲げたりとサイレントバーナー用の五徳を1日 あーでもない こーでもないと


作った 昨日・・・


夜・・・

ネット検索すると・・・

オリジナル五徳対応 ショートバージョンが出ていました・・・。(タンクとプレヒートカップの間のパーツ ライジングチューブってヤツ)

私の1日を返してくれ・・・・。
























  

Posted by JASMINE at 19:44Comments(0)outdoor...手作り・・・

2023年08月17日

キャノキャン チキチキマシン猛レース 2023・・・

今年もレース開催だが 一番上が欠場  久々の2号 3号での3人野郎でのレース参戦
一番上は、虫が嫌と始めた20年位前は不参加
何時しか社会に出て 何かあったのだろう 癒しを求めてか10年位から参加するようになった。

野郎だけのキャンプ 久しぶりだから勝手が・・・
2号 ここ数年 一人でキャンプをしているようだ
3号 相変わらずのチャランポランの上を行く チャランポランタン 

近年 皆 仕事や付き合いがあり 1泊しか参加できないとか日帰りと(仕方がない事だ)

車 2台 サイトも2つ
3年連続 雨に打たれた 去年も台風と お盆 天気が悪い
これは奇跡的に晴れ間の画


設営までは、雨が降らずに済んだ。
ですが大体1日中こんな感じに雨・・・









奥に見えるのが、2号のサイト



小川34&ddタープ 大体この張り方かな
2号にdd貸してたから、新たにdd買おうかなと思って検索したら この色廃盤? 値段もこんなにしたっけ?(取り敢えず保留)





ここ数年 オプションで電源 作業灯で灯りを確保 予備でオイルランタンを持ってきているが
大体これで十分の灯り(雰囲気 ムード オシャレ何て私にはない。)


 

相変わらずの勝手に焼いて食え
変わった事と言えば 皆 大きくなり 白飯を炊かなくなり 酒のあてだけで済む(ジュニア達と酒を交わすとは・・・)
小さい頃は、キャンプの他に色んな所を見せたくて観光も入れていて慌ただしかった。
今はキャンプ場から出る事なく のんびりと過ごしている。
2日間のキャンプ飯 何時も映え無いけど こんな感じ 朝はホットサンド&ソーセージエッグ
 






手羽先忘れた・・・


最近嵌っている ネギ塩タレ ニラポン酢 唐ネギ 



最後は、マシュ



ここのキャンプ場 10年位前から 毎年利用させて頂いています。
近年 キャンプブームで予約の電話が繋がず(30分~40分当たり前)
お盆の季節 予約するの大変(前は5分~10分で予約出来たのに・・・)


最後に、ハンデを持つ方 楽しくキャンプをして欲しいと・・・
情報を共有できたらいいなと思う・・・。
 


 「フォレストパークあだたら」



























  

Posted by JASMINE at 18:50Comments(0)outdoor...