2023年10月01日
田舎 秋を食す・・・。
田舎暮らし 秋と言えば、朝夕の栗拾いから始まります。
時期的に、今から2週間位前のネタになります。
今は、もう栗は落ちて来ないので、終わりだと思われます。
今年も沢山の栗が実り 知り合いにお裾分け 渋皮煮 栗饅頭などに変わり帰ってきました。

ネットで調べたら、冷凍保存してから熱湯に漬けると、つるんと渋皮まで剥けるらしい・・・?
確かに生の栗を熱湯に漬けるより、100%とはいかないが、60~70%位で渋皮までつるんと剥けた。


うちは、基本 塩のみですが、 昆布も入れる時も 時々・・・
シンプルで 栗 お米 本来の味を・・・


脇役で、きんぴら・・・
定番 ごぼう 人参ですが・・・
うちは、レンコン 糸こんにゃくを入れて 食物繊維を・・・
レンコンのシャキシャキ感良いですよね。




次は、柿 銀杏
今年柿の実がなってない・・・
銀杏の方は、今年も大漁 茶碗蒸しで・・・

時期的に、今から2週間位前のネタになります。
今は、もう栗は落ちて来ないので、終わりだと思われます。
今年も沢山の栗が実り 知り合いにお裾分け 渋皮煮 栗饅頭などに変わり帰ってきました。

ネットで調べたら、冷凍保存してから熱湯に漬けると、つるんと渋皮まで剥けるらしい・・・?
確かに生の栗を熱湯に漬けるより、100%とはいかないが、60~70%位で渋皮までつるんと剥けた。


うちは、基本 塩のみですが、 昆布も入れる時も 時々・・・
シンプルで 栗 お米 本来の味を・・・


脇役で、きんぴら・・・
定番 ごぼう 人参ですが・・・
うちは、レンコン 糸こんにゃくを入れて 食物繊維を・・・
レンコンのシャキシャキ感良いですよね。




次は、柿 銀杏
今年柿の実がなってない・・・
銀杏の方は、今年も大漁 茶碗蒸しで・・・

Posted by JASMINE at 07:00│Comments(0)
│cooking...